philippines-job-career

キャリア・転職 フィリピン

【海外就職】フィリピンIT転職ガイド:現地で働くエンジニアがやさしく解説

「海外でITエンジニアとして働いてみたい」「海外就職・転職に興味があるけど何から始めればいいかわからない...」

そんなふうに考えたことはありませんか?

フィリピンは、英語環境で働けるITエンジニア向けの就職・転職先として注目されています。

特に日本人エンジニアの需要も高く、日系企業や外資系企業の開発拠点が増えているため、チャンスが広がっています。

この記事では、フィリピンでITエンジニアとして働く魅力、転職の流れ、仕事環境などについて、実体験を交えながら詳しく解説します。

実際、私も日本のWEB開発会社からフィリピンに転職し、現在はセブにある外資系IT企業で働いています。

「フィリピンのIT転職って実際どうなの?」と気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

この記事でわかること

  • フィリピンで働く魅力
  • フィリピンのIT業界について
  • フィリピンでの就職・転職の流れ
  • フィリピンでの働き方
  • 実際の転職体験をもとにしたアドバイス

実体験ベースをもとに紹介しているので、最後まで読んでみてください!

Kento
Kento

実際にフィリピンで転職成功したエンジニアが解説

instruction

フィリピンのIT業界は、日本のエンジニアにとって新しいキャリアの選択肢となっています。

私自身、日本のWEB受託開発会社でバックエンドエンジニアとしてキャリアをスタートしました。

その後フィリピンの日系IT企業→某外資系IT企業へと転職することができました。

フィリピンIT業界の全体像から就職・転職を成功させるためのポイントを、現地で働くエンジニアの視点で詳しく解説していきます。

ITエンジニアだけどフィリピンで働くて本当にアリなの?

ぶっちゃけアリ。特にはじめて海外で働いてみたいエンジニアにはいい環境だよ!

フィリピンでIT職・エンジニアとして働く魅力

フィリピン就職1

フィリピンはITエンジニアにとって、キャリアの選択肢が広がる国です。

特にグローバルな環境での経験経験数が少ないエンジニアにとって、魅力的な就職・転職先になっています。

ここでは、私が感じたフィリピンでITエンジニアとして働く3つのメリットを紹介します。

①グローバルな環境での経験

フィリピンでは英語を公用語として使用しています。

そのため、IT企業のほとんどが英語で業務を進めています。

英語スキルを活かしたい人や海外でのキャリアを築きたい人にとって、貴重な経験を積める環境です。

英語ができないと仕事にならない?

企業にもよるけど、入社してからでもやっていけるよ!特に日系企業だと日本語を使うケースもあるからね。

私も最初はビジネス英語に慣れていなくて苦労しました。

それでも実際に働き続けると自然と身についたり、使用する英単語なども覚えるようになりました。

ただ同じ言葉をローテーションで使うと自分のためにならないと感じたため、都度使う英語は変えるようには意識しています。

Kento
Kento

また、フィリピンには日系企業だけでなく、アメリカ・ヨーロッパなどの外資系企業も進出しています。

多国籍なチームで働けるチャンスもなくはないです。

日本にいるだけでは得られない、グローバルな開発経験を積めるのが大きな魅力です。

②ITエンジニアの給与水準は比較的高い傾向

フィリピン全体の給与水準は日本に比べて正直低いです。

ただITエンジニアはフィリピンでも高給与取りという位置付けで、現地水準に比べると高給な職種です。

特に、日系企業や外資系企業における日本人エンジニアの給与水準は高めです。

生活コストの低さを考慮すると、実質的な可処分所得も多くなる傾向にあります。

日系企業で働いていた時は、月で10万円ぐらい貯蓄できていました。

Kento
Kento

このように、日本人としてのスキルや語学力を活かせば、現地の相場以上の待遇を得ることは十分に可能です。

③日本人としての需要が高い

フィリピンのIT市場では、日本人としての需要が高いように感じます。

実際にフィリピンで働きながら住み続けて、日本語を話せる人材のニーズは高いです。

求人案内でも、日本語スピーカーを求める企業が多いです。

背景として、日本市場向けの開発案件や、日本語対応が求められるプロジェクトの多さがあります。

ビジネスに限らず、日本文化はフィリピンにどんどん進出しているよ!

語学スキルに不安がある場合でも、日本人であること自体が武器になるケースが多いです。

フィリピンではそれが「採用理由」になることも珍しくありません。

私もフィリピンで現地採用された際は、英語と日本語を話せる人材(Japanese Bilingual)としてのポジションでした。

英語力にあまり自信がなくても、日本語ネイティブとしてのメリットを活かすことができるはずです!

フィリピンのIT業界の特徴

フィリピン就職2

フィリピンのIT業界は、BPO分野を中心に急成長しており、アジアでも注目のテックマーケットのひとつです。

特に日本人エンジニアにとっては、語学スキルや技術力を活かせる環境が整っています。

ですので、キャリアを広げるチャンスが豊富にあります。

BPO業界とITの融合が進んでいる

フィリピンといえばコールセンターや事務系BPOのイメージが強いですが、近年は IT開発・運用のBPO(IT-BPM)が急成長しています。

世界中の企業がコスト面と英語力の強さを評価して、開発拠点やITサポートセンターをフィリピンに設けているんです。

BPOとは?

ビジネス・プロセス・アウトソーシング(Business Process Outsourcing)の略で、企業が業務の一部を外部の企業や専門業者に外部委託すること

出典:NRI

例えば、外資系IT企業のIBMは、2023年に日本の顧客へサービスを提供する拠点として、ジャパン・イノベーション・ハブをフィリピンのセブ市に開設しました。

BPOって単なるコールセンターじゃないの?

確かに昔はそういうイメージだったけど、今はアプリ開発・運用・テスト・クラウド管理とか、IT寄りの業務が増えてきてるよ!

フィリピンのセブ・マカティ・BGCなどの都市には、外資系や日系企業のIT拠点がどんどん増えており、求人の種類も豊富になっています。

オフショア開発先として人気

フィリピンはここ数年、日本企業のオフショア開発先としても注目が高まっている国の一つです。

理由としては英語力の高さ、時差の少なさ、開発コストの安さなどが挙げられます。

  • 日本との時差はたった1時間で、リアルタイムでのやり取りがしやすい
  • 英語を公用語の一つにしている
  • 日本語対応が可能な人材も増えいている
  • 日本人が経営・管理する日系オフショア企業も多く、品質管理や対応力も向上

私もエンジニアとして日本人メンバーとのやり取りをしながら、現地の開発メンバーを管理・サポートする立場で働いていました。

若くて成長志向のエンジニアが多い

フィリピンは人口の平均年齢が24〜25歳前後と非常に若く、テクノロジーへの関心も高い層が多いです。

前職で働いていた日系IT企業でのチームでは、20代の優秀なフィリピン人エンジニアがたくさんいました。

私自身、技術面でも刺激をもらえることが多かったです。

フィリピンではIT教育機関や専門学校が多いのと、基本的に英語でのカリキュラムを導入しています。

そのため、実践的なスキル+グローバルな対応力を兼ね備えた人材がどんどん育っています。

土日や平日の夜にカフェで勉強している人たちもたくさん見るよ

フィリピンのIT求人市場

フィリピン就職3

フィリピンでは、IT職・エンジニアの求人が豊富です。

特に、日本語対応や日本市場向けの案件も探せばそれなりにあります。

日本人エンジニアの需要は依然として高い傾向です。

求人の中心は、以下のような職種です。

  • フロントエンド/バックエンドエンジニア
  • ブリッジエンジニア
  • QA・テストエンジニア
  • モバイルアプリ開発者
  • データアナリスト
  • 日本語バーチャルアシスタント

既に紹介した通り、日本語が話せること自体が強みです。

ブリッジポジションや日系顧客向けプロジェクトで活躍の場があります。

でもやっぱりある程度の経験は必要なんでしょ?

もちろん入社後の努力は必要だけど、割と経験値が浅くてもなんとかやっていけるよ

実際、私が前職の日系企業に入った際は、エンジニア歴が1年ちょっとでしたが、それなりに仕事をこなすことができました。

英語力もそこまで高いレベルは求められませんでした。(現職では英語でのやりとりがメインです)

フィリピンIT転職の準備

フィリピン就職4

ここからはフィリピンで就職・転職するための準備について解説します。

ここでは、特に転職活動の初期段階でやっておきたい 2つのポイントを紹介します。

1:英文résuméとポートフォリオの準備

フィリピンの企業に応募する際は、英文の履歴書(résumé)が基本です。日本の職務経歴書とは異なり、「簡潔」「成果重視」がポイント。

résuméで押さえておきたい構成

  • Contact Info(名前・連絡先・ポートフォリオリンクなど)
  • Summary(自己紹介・キャリア要約)
  • Work Experience(職務経歴)
  • Education(学歴)
  • Skills(技術スタック)

さらに、自分の技術力を見せるにはGitHubやポートフォリオサイトのリンクを添えるのが効果的です。

2:情報収集と応募前のチェック

応募前には企業や勤務地、労働条件などのリサーチも忘れず行いましょう。

以下のような項目を、効率よく情報収集できるかが大切です。

チェックしておきたい項目

  • 勤務地(セブ/マカティ/BGCなど)
  • 勤務形態(出社/リモート/ハイブリッド)
  • 労働ビザサポートの有無(9Gビザ)
  • 英語環境か日本語環境か
  • 残業の有無、休日制度、福利厚生

エージェント任せにしすぎるとギャップが出ることもあるから、自分でも企業ページとかSNSで調べておくと安心だよ!

フィリピンIT転職の流れ

フィリピン就職5

フィリピンのIT企業へ就職・転職する際の一般的な流れは、次の7ステップ。

  1. 求人を探す・応募
  2. 書類選考(英文レジュメ・ポートフォリオ)
  3. オンライン面接(1〜3回)
    1. Language Assessment(言語力評価)
  4. コーディングテスト/技術評価(職種による)
  5. オファー・条件交渉
  6. ビザ申請・必要書類の準備
  7. オンボーディング・入社

企業によって、上記の順番は変動するかと思います。

ここでは、実際に私が体験した転職プロセスをもとに、それぞれのステップを簡潔に解説します。

求人を探す・応募

まずは、LinkedInや日系転職エージェント、現地の求人サイトで気になるポジションを探します。

英語・日本語どちらの求人もあり、自分の語学レベルや希望条件に合った企業を選びましょう

現地の求人サイトは英語で搭載されているんだよね?不安だな...

そうだね。でも一度求人の見方がわかるとすぐになれるよ!

私がフィリピンでの転職活動をしていた際は、LinkedInや日系エージェントを併用していました。

フィリピンではFacebookを利用しての求人探しも人気です。元同僚のフィリピン人も活用していると言っていました。

書類選考(英文レジュメ・ポートフォリオ)

応募の際は、英文レジュメが基本です。

自分のスキルや実績を「簡潔に、成果ベースで」伝えることが大切。ポートフォリオやGitHubリンクを添えると評価されやすいです。

英語が苦手な方も、テンプレート+翻訳ツールで十分に対応可能だよ!

オンライン面接(1〜3回)

書類選考を通過すると、ZoomやGoogle Meetでのオンライン面接が行われます。

内容は企業によって異なりますが、以下の質問事項などがよく聞かれます。

  • 自己紹介
  • 志望動機
  • 前職での経験

英語面接って聞くと緊張するけど、カジュアルな雰囲気の会社も多いし、シンプルな英語で伝えられればOKだよ

私の面接時の担当も、フランクで話しやすかったです。

STEP3-1:Language Assessment(言語力評価)

海外の言語スキルが求められるポジションでは、Language Assessment(言語力評価)が行われることがあります。

よくある内容(日本語スピーカー)

  • 日本語→英語 or 英語→日本語の翻訳テスト
  • 日本語のビジネス会話力チェック(音声 or ライティング)
  • メール文作成や報告書の要約など、実務に即した課題

日本語での自己紹介から始まり、音声問題が出題されたりするよ

実施形式は以下のいずれか

  • オンラインフォーム
  • オンライン面接中に口頭で回答
  • 事前課題としてメールで提出

私は日本語ネイティブでしたが、オンライン上にて担当面接官の方と行いました。時間は15分ほどで終わりました。

日本語話せるだけじゃダメなの?

うん、話せるだけじゃなくて“書ける・訳せる・説明できる”レベルを求められる場合があるよ。
とはいえ、ネイティブなら基本問題なし!

コーディングテスト/技術評価(職種による)

ポジションによっては、コーディングテストや技術スクリーニングが実施されます。

Webベースの課題提出、またはオンラインでのライブコーディングなど形式はさまざまです。

技術評価では、職種毎における技術に関する質問に答えるよ

私の場合は、オンライン面談にて技術評価がありました。

技術に関する質問に英語で回答し、その後画面上で出題されたコーディング問題にも取り組みました。

現地や外資企業の場合は、英語での面接になります。

専門的な用語をスムーズに言えるよう、事前準備はかかせません。

オファー・条件交渉

最終面接を通過すると、企業からオファーレター(雇用条件の提示)が届きます。

給与、勤務時間、福利厚生などが記載されています。

不明点があれば遠慮なく質問・交渉しましょう。

特に「給与は税引き前か後か?」「ビザ手続きは企業がサポートしてくれるか?」は要確認!

ビザ申請・必要書類の準備

採用が決まったら、就労ビザ(9G)の取得手続きに進みます。

企業が手続きを代行してくれることがほとんどですが、以下の書類が必要になることがあります。

  • 卒業証明書、学業成績証明書
  • パスポート
  • 無犯罪証明書
  • 前職の雇用証明書(フィリピンで雇用されていた場合)

書類準備がちょっと面倒だけど、基本は企業側が案内してくれるから安心して進められるよ。

オンボーディング・入社

ビザの申請が完了したら、いよいよ入社!

初日はオリエンテーションがあり、会社の文化や業務フロー、社内システムの使い方などが説明されます。

ローカルスタッフとの交流もあり、早い段階で現地に馴染める環境が整っています。

フィリピンの仕事と職場のリアル

フィリピン就職6

フィリピンに就職・転職する上で、現地での仕事環境と働き方のスタイルは気になりますよね。

ここでは実際に働いて感じた、職場の雰囲気やワークライフバランスについてお伝えします。

職場環境:フラットでオープンな雰囲気が多い

フィリピンのIT企業は、フラットな組織文化とオープンなコミュニケーションスタイルが特徴的。

年齢やポジションに関係なく意見を言いやすく、チーム全体で協力し合う雰囲気があります。

  • 日系企業でも、現地スタッフとは英語で気軽にやり取り
  • SlackやGoogle Meetなどを活用
  • 上司との距離も近く、相談しやすい環境

お互いにリスペクトしながら働ける空気感がある!

服装はビジネスカジュアルが多く、日本のような堅苦しさはあまりありません。

フィリピン人との報連相には注意

フィリピン人はオープンな反面、ルーズな人たちが多いとよく言われています。

これは実際ホントです。

私もフィリピン人のコーダー管理を任されていたことがありましたが、こちらからアクションを起こさないと、なかなか進捗報告などをしてくれません...。

期日当日の1時間前に延期をしてほしいなど言われることは、けっこうあるよ!

フィリピン人メンバーと働く際は、日本の働き方のつもりでいるとストレスが溜まる一方ですので注意しましょう。

ワークライフバランス:働きすぎない、ちょうどいいペース

フィリピンでは、“定時で帰る”文化が根付いている企業が多く、残業は最小限。

仕事とプライベートのメリハリがしっかりしており、オンもオフも充実できる働き方が実現できます。

項目備考
勤務時間9:00〜18:00 or 10:00〜19:00 が主流
休暇制度有給(10〜15日)+病欠(Sick Leave)あり
祝日フィリピンの祝日+一部日系企業では日本の祝日対応もあり
残業基本なし。ある場合も自己申告・事前申請制が多い

退勤時間になったら、みんなPCを閉じ即立ち上がって帰るよ!

まとめ:フィリピンIT転職は人生の選択肢を広げる第一歩

summary

フィリピンでのIT転職は、グローバルな環境でキャリアを積みたい人、語学力や技術を活かしたい人にとって、大きなチャンスです。

私自身、日本→フィリピン日系企業→フィリピン外資系企業とステップアップをすることができ、確実に視野とスキルが広がりました。

本記事で紹介したポイントをおさらい

  • フィリピンは日本人エンジニアの需要が高く、求人も豊富
  • 日系・現地企業の違いを知り、自分に合った職場を選ぶことが大切
  • 給与は職種や企業タイプによって大きく異なるが、生活コストは抑えられる
  • 選考フローやビザ取得には準備が必要だが、多くの企業がサポートあり
  • 現地の職場環境はフラットで働きやすく、ワークライフバランスも良好

最後に|転職は“準備”と“行動”がすべて

転職を考えるとき、「海外で働くのはハードルが高い…」と感じる方も多いと思います。

でも、情報を集めてしっかり準備をすれば、フィリピンでの就職・転職は現実的かつ挑戦しやすい選択肢です。

自分のスキルや語学力に自信がなくても、まずは一歩踏み出すことで道が開けるはずです!

Kento
Kento

-キャリア・転職, フィリピン
-,