ITエンジニアにおすすめの英語勉強サービス12選|現役海外WEBエンジニアが実体験で厳選!

エンジニア

ITエンジニアにおすすめの英語勉強サービス12選!海外エンジニアが実体験で厳選

※本記事にはアフィリエイト広告を含みます。

海外就職に向けて英語を学びたいけど、どのサービスを利用すればいいかわからない...

「海外で働いてみたい」「年収を上げたい」——

そう思っても、「英語が苦手だから自信がない」と感じていませんか?

特にITエンジニアの場合、英語力があるだけでキャリアの選択肢はグッと広がります。

とはいえ、仕事で忙しい中で「どう英語を勉強すればいいの?」と悩む方も多いはず。

私もかつては同じように、英語に苦手意識を持っていました。

でも、少しずつ実践的な学習を続けたことで、今ではフィリピンのセブ島でエンジニアとして働きながら、英語での業務にも対応できるようになりました。

本記事でわかること

  • 英語ができるとエンジニアのキャリアがどう広がるのか
  • 継続しやすい英語学習サービスの選び方
  • 目的別に厳選したおすすめ英語学習サービス
  • 英語学習を挫折せずに続けるためのコツ

本記事を書いた人

この記事を書いている私は、フィリピンのセブで就職・転職活動を行い、WEBエンジニアとして働いています。

  • フィリピンの日系IT企業に就職
  • その後、フィリピンにある外資系IT企業に現地採用・転職成功
  • TOEIC335点(2016年)→ TOEIC745点(2020年)→ TOEIC870点(2025年)

すべてのサービスは、忙しい社会人・エンジニアでも続けやすいものを厳選しました。

この記事を読めば、自分に合った英語学習法が見つかり、「これなら自分にもできるかも」と、一歩踏み出せるきっかけになるはずです。

なぜエンジニアに英語力が必要なのか?

なぜエンジニアに英語力が必要なのか?

エンジニアって、やっぱり英語ができないと厳しいのかな?

「話せなくても大丈夫」っていう部分もあるけど、できたほうが圧倒的なメリットがあるよ!

ここでは、エンジニアに英語が必要な理由について大きく3つに分けて、解説していきます。

英語力で広がる、エンジニアとしての選択肢

英語ができるようになることで、エンジニアとしてのキャリアにはこんな広がりが出てきます。

  • グローバル案件や外資系企業への参画
  • 海外就職・転職(東南アジア〜欧米まで)
  • 海外とのリモートプロジェクトやフリーランス案件
  • 年収アップや役職ポジションのチャンス増加

実際、英語が話せるだけで、年収が1.5〜2倍になるケースも珍しくありません。

そもそもプログラミングは“英語ベース”の言語

エンジニアが日常的に使う技術文書やドキュメント、ライブラリの解説、GitHubのIssueなど…その多くが英語で書かれています。

  • プログラミング言語そのもの(if, else, class…)が英語
  • 新しい技術やフレームワークの情報は英語が先に出る
  • エラーメッセージも英語(→調べるにも最低限の英語力が必要)

エンジニアとして業務を進める中で、英語は切っても切り離せない言語です。

英語に少し慣れているだけでも、英文ドキュメントに対する苦手意識がかなり軽減されます!

Kento
Kento

英語ができると、仕事のやりとりが“ラク”になる

海外就職やグローバル案件に限らず、最近では日本国内の企業でも外国人エンジニアと一緒に働くケースが増えてきています。

  • SlackやTeamsでのチャットが英語
  • GitHubのIssueやPull Requestのコメントが英語
  • ミーティングやデイリースクラムも英語が混ざることがある

こうした中で、英語での“最低限のやりとり”ができるだけでも、圧倒的に仕事がラクになります。

初めてのSlackやGithubでのやり取りはドキドキしました(笑)

Kento
Kento

英語ができる=ペラペラじゃなくてもいいです。

でも、「読む・調べる・理解する」「自分の考えをシンプルな英語で伝える」英語力があるだけで、エンジニアとしての土台が一気に広がるのは間違いありません。

英語学習サービスを選ぶときの3つのポイント

英語学習サービスを選ぶときの3つのポイント

英語勉強したいけど、サービスが多すぎて選べない...

まずは「自分が続けやすいかどうか」が一番大事だよ!

今では英語学習のテクノロジーが大きく進化し、オンライン英会話やAIアプリなど、さまざまなサービスが手軽に利用できる時代になりました。

ただ、選択肢が増えすぎたことで、

「結局どれを選べばいいのかわからない…」「自分に合ったサービスってどう見極めればいいの?」

と悩む方も多いのではないでしょうか?

そこでこのパートでは、英語学習サービスを選ぶときに押さえておきたいポイントを、以下の3つに分けてわかりやすくご紹介していきます。

1. 続けられる仕組みがあるか?

英語学習でいちばん大切なのは、継続すること

内容が良くても、忙しい毎日で習慣化できなければ意味がありません。

  • スキマ時間に使えるアプリ
  • 朝の出勤前や寝る前にサッと受けられるレッスン
  • 継続しやすいUIや通知機能、学習記録の自動保存

こうした「仕組み」が整っているサービスを選ぶことで、無理なく続けられる可能性が高くなります。

通知や学習履歴の自動記録を利用して、“なんとなく続ける”状態を作ることが大切です。

Kento
Kento

2. 学習スタイルが自分に合っているか?

サービスによって、英語の勉強スタイルはかなり違います。

  • 講師とリアルタイムで話す「オンライン英会話」
  • AIと一人で会話練習できる「AI英会話アプリ」
  • 映画・YouTubeなどを使って自然にインプットする「コンテンツ型」

英語が苦手でも始めやすいのは「AIアプリ」や「動画視聴型」ですが、アウトプットが必要なタイミングでは、やはり“話す機会”も必要になります。

「いきなりは怖い…」という人は、まず自分が無理なく続けられる方法を選んでOKです。

3. 無料体験やキャンペーンがあるか?

まずはどのサービスも試してみないと、実際の使用感や相性はわかりません。

また英語学習で大切なのは、前述の通り「継続すること」。
だからこそ、金銭面においても、長期的に無理なく続けられるかどうかは大きなポイントです。

多くの英語学習サービスでは、無料体験や割引キャンペーンが用意されています。

  • 無料レッスン〇回付き
  • 7日間〜14日間の体験期間
  • 初月割引、ポイント付与

などがあるので、気軽にトライできるサービスから始めるのが◎です。

たしかに、無料なら始めやすいかも…!

そうそう、まずは「合うかどうか」だけ試してみるといいよ。

【比較一覧】おすすめ英語学習サービスまとめ

【比較一覧】おすすめ英語学習サービスまとめ

忙しいエンジニアにとって、学習サービス選びは「続けやすさ」と「目的に合っているか」がカギです。

以下の比較表では、各サービスを5つの評価軸で星5段階でまとめました。

サービス名料金・コスパ学習内容柔軟性無料体験初心者向け学習タイプ特徴
DMM英会話
DMM英会話
オンライン英会話予約レッスン/講師数・時間帯の柔軟性◎
ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプ
オンライン英会話回数無制限&今からレッスン
Bizmates
Bizmates
オンライン英会話ビジネス特化/英語面接対策にも強い
Speak
Speak
AI英会話自動発音添削×AIチャットで気軽に練習
スピークバディ
スピークバディ
AI英会話キャラとのロールプレイ/継続支援機能◎
ELSA Speak
ELSA Speak
AI英会話発音練習に特化/瞬時にフィードバック
スタディサプリ ENGLISH
スタディサプリ ENGLISH
アプリ教材TOEIC対策に◎/映像講義が秀逸
Netflix
Netflix
動画配信海外ドラマで自然にリスニング力UP
Hulu
hulu
動画配信リスニング+字幕切替で実践的に学べる
YouTube
YouTube
動画配信無料で学べる神チャンネル多数!
LinkedIn
LinkedIn
ビジネスツール英語プロフィール作成&求人チェックに◎
ChatGPT
ChatGPT
AIツール模擬面接・英作文練習など幅広く活用可

本記事の評価は、あくまで収集した情報と筆者の実体験・主観に基づくものです。

この中で気になるサービスがあれば、次の章で目的別に詳しく紹介していきます!

【オンライン英会話】実践英語力を高めたい人におすすめ

【オンライン英会話】実践英語力を高めたい人におすすめ

実際に「話す」力を伸ばしたいなら、やはりオンライン英会話が最も効果的です。

特に、外国人講師とのやりとりを通して実践力を養うことができ、“使える英語力”の習得に直結します。

ここでは、時間や場所を問わずにレッスンできるサービスの中から、初心者にもおすすめできる厳選3サービスを紹介します!

DMM英会話

【DMM英会話】オンライン英会話NO'1

今なら体験レッスン72時間受け放題!

DMM英会話 公式サイト

項目評価補足コメント
料金・コスパ月額6,980円(毎日1レッスン)/ 1レッスンあたり約225円
学習内容日常英会話、ビジネス、ニュース教材、試験対策まで幅広く対応
使いやすさ・柔軟性24時間365日対応。スマホ・PCからいつでも予約OK
継続しやすさ「今から8分レッスン」で気軽に受講/予約通知も便利
無料体験・キャンペーン初月の料金50%OFF・無料体験レッスンが72時間受け放題
初心者向け日本語対応講師在籍。基礎から学べる安心感あり
特徴・おすすめポイント教材の豊富さと133カ国以上の講師陣が魅力。
専用英語学習アプリで復習も

DMM英会話は、133カ国以上の講師と24時間いつでもマンツーマンレッスンが受けられる大手オンライン英会話サービスです。

教材のジャンルも豊富で、日常英会話や旅行英語はもちろん、ビジネス・英検・TOEIC対策などにも対応。

また、専用アプリ「iKnow! by DMM英会話」が無料で使えるのも特徴です。

私が初めて利用したオンライン英会話もこのDMMです!最大手ということで安心感がありました。

Kento
Kento

メリット

  • レッスン予約が15分前までOK&365日いつでも受講可能
  • 教材の種類が豊富で目的別に選べる
  • 「今から8分レッスン」ではスキマ時間や忙しい時にも気軽に受講できる
  • 日本語対応講師や初心者向け教材もあり、安心して始めやすい
  • ネイティブプランなら、英語の他にも韓国語や中国語が学ぶことができる

デメリット

  • 人気講師は予約が取りにくいこともある
  • 毎日続けないと割高に感じやすい(月額制のため)

料金体系

DMM英会話では料金プランがいくつかありますが、その中でも人気のプランを紹介します。

プラン名月額料金内容
スタンダードプラン
(毎月8レッスン)
4,480円1レッスン560円
料金をなるべく抑えたい方向け
スタンダードプラン
(毎日1レッスン)
6,980円1レッスン225円
1レッスンフィリピンなど非ネイティブ講師
長期スタンダードプラン
(毎日1レッスン)
6,145円(49,160円/一括)1レッスン198円
お得で続けやすい8ヶ月プラン
プラスネイティブプラン
(毎月8レッスン)
12,980円ネイティブ・日本人講師も含む
韓国語や中国語も対応
プラスネイティブプラン
(毎日1レッスン)
22,880円ネイティブ・日本人講師も含む
韓国語や中国語も対応

おすすめはスタンダードプラン(毎日1レッスン)です。

毎日決まった時間にレッスンを入れることで、計画的かつ継続的に英語力を育てる習慣が自然と身につきます。

さらにプラスネイティブプランを選べば、ネイティブ講師とのレッスンに加え、韓国語や中国語の学習も可能です。他の言語にも興味がある方や、将来的に多言語対応のスキルを身につけたい方にもぴったりのプランです。

こんな人におすすめ

  • 英会話初心者〜中級者で、実際に“話す”力を伸ばしたい方
  • ビジネス英語・TOEIC対策も学べる教材を探しているエンジニア
  • 毎日少しずつ習慣的にレッスンを入れたい方

初心者から中上級者まで、幅広い英語学習者にオススメのオンライン英会話だよ!

初月特典 約50%OFF!

DMM英会話 公式サイト


ネイティブキャンプ

項目評価補足コメント
料金・コスパ月額7,480円でレッスン受け放題。コスパ最強クラス
学習内容日常英会話・ビジネス英語・TOEIC・エンジニア系教材まで対応
使いやすさ・柔軟性予約不要・24時間365日対応・スマホアプリあり
継続しやすさ受け放題で“話す習慣”が自然に身につく/即時レッスンが便利
無料体験・キャンペーン7日間の無料トライアル・Amazonギフト券キャンペーンあり
初心者向け初心者向け教材・日本語対応講師も選べる
特徴・おすすめポイントレッスン受け放題&即時スタート。
レッスン時間を5〜25分の間で設定可能。

ネイティブキャンプは、月額定額で“レッスン回数無制限”のオンライン英会話サービスです。

最大の特徴は、「今すぐレッスン」機能で、思い立ったら即スタートできるという点。

  • 24時間365日いつでもレッスンOK
  • 世界120カ国以上の講師が在籍
  • 専用アプリで、スマホからもスムーズに受講可能

専用APPでも、自己学習に向けた様々な機能が利用できるぞ!

メリット

  • 月額7,480円でレッスン受け放題
  • 予約不要で時間を気にせず、すぐ始められる
  • 「今すぐレッスン」では、レッスン時間を5分・10分・15分・20分・25分で柔軟に設定できる
  • 教材数も豊富(ビジネス・旅行・TOEIC・ニュース英語など)で、IT系教材もあり

デメリット

  • ネイティブ講師・日本人講師とのレッスンは追加コインが必要
  • 「今すぐレッスン」だと、お気に入り講師の確保が難しいことも

スキマ時間にパッと話せるのが、思った以上に英語の“習慣化”に効果的でした。1日15分でも話すだけで、会話力がじわじわ上がる感覚があります!

Kento
Kento

料金体系

現在ネイティブキャンプでは、複数のプランやオプションが存在しています。

プラン名月額料金内容
プレミアムプラン7,480円今すぐレッスン(回数無制限)
予約には別途コインが必要
プレミアムプラン
+ネイティブ受け放題オプション
 17,280円
(7,480円+9,800円)
ネイティブ講師とのレッスンが受け放題
プレミアムプラン
(年間割引オプション)
6,480円年間プランで¥12,000の割引適用
支払いは月々で安心
ライトプラン5,450円予約レッスン(月8回)
チョコっとキャンプ2,980円今すぐレッスン(1日10分)
ファミリープラン1,980円プレミアムプラン会員の家族が加入可能

おすすめはプレミアムプラン(年間割引オプション)です。

1年契約にすることで、毎月あたり1,000円ほどお得になり、長期的に見て非常にコスパの高いプランになります。
途中解約の場合は解約料が発生しますが、最終的な支払い総額は通常の月額プランとほぼ同じになるため、リスクも少なめです。

さらに、支払いは月々のままというのも嬉しいポイント。初期費用がかからず、気軽にスタートできます。

こんな人におすすめ

  • スキマ時間を活用して、英語を習慣にしたい方
  • コスパ重視で、とにかく“たくさん話したい”人
  • 予約が面倒で、即スタートできる方が向いている人

基本予約なしで受講できるので、DMM英会話に比べ自律性や自主性が求められる気がします!

Kento
Kento

Amazonギフト券 ¥5,000プレゼント中

ネイティブキャンプ 公式サイト


Bizmates

項目評価補足コメント
料金・コスパ月額14,850円から。ビジネス特化型としては納得の価格感
学習内容ビジネス英語に完全特化。ITエンジニア向けシーン設定もあり
使いやすさ・柔軟性平日早朝〜深夜まで受講可能/PC・スマホ両対応
継続しやすさレベル別教材+面談・フィードバックで成長実感が得やすい
無料体験・キャンペーン1回の無料体験レッスンあり・新規初月50%OFF
初心者向け初心者にも安心なプログラムを提供
特徴・おすすめポイントビジネス特化型。IT・営業・会議対応など実務英語に強い
講師全員がビジネス経験者

Bizmates(ビズメイツ)は、ビジネス英語に特化したオンライン英会話サービスです。

他のサービスと違い、職場・ミーティング・メール・プレゼンなどの実務シーンに即した教材が揃っており、特に海外就職や昇進を目指すビジネスパーソンには強力な選択肢になります。

また、トレーナー(講師)の採用率はわずか1%とされており、厳選されたプロフェッショナルのみがレッスンを担当しています(※公式サイト情報)。
そのため、常に高品質で実践的な英語レッスンを受けられるのも大きな魅力です。

まさに“現場で使える英語”に特化していて、講師も全員ビジネス経験者なので説得力があるよ!

メリット

  • ビジネス英語に特化しており、即実務に活かせる内容
  • 講師の質が高く、フィードバックも丁寧
  • 専用教材でロールプレイ形式の練習もできる

デメリット

  • 日常会話やカジュアルな英語にはあまり向かない
  • 他社と比べて月額料金がやや高め
  • 教材の作りが若干かため

料金体系

Bizmatesでは基本的に2つのプランでサービスを提供しています。

プラン名月額料金内容
毎日25分プラン
(1レッスン)
14,850円毎日1レッスン受講(25分)
1レッスン479円
毎日50分プラン
(2レッスン)
21,450円毎日2レッスン受講(25分×2)
Bizmates Coachingプラン34,650円
(25分プラン+19,800円)
毎日の英会話に加えて学習サポート
面談つきの上位サービス
継続利用特典継続して6ヶ月契約すると、7ヶ月目から5%OFF
累積利用特典累積契約が12ヶ月以上で、13ヶ月目から5%OFF(上記と併用可能)

月額料金は、前述のDMM英会話やネイティブキャンプと比べるとやや高めに設定されていますが、それだけに見合うだけの高品質なレッスンと体系的なカリキュラムが用意されています。

特にメインプログラムである「Bizmates Program」では、Level 0〜5までの6段階に分かれた教材が用意されており、さらにその中で30段階の細かなクラス分けがされているため、自分のレベルにぴったりの学習が可能です。

その他にもITコース・海外出張コース・マネジメント層向けなど、ビジネスシーンや職位別に特化した教材も豊富に用意されており、より実践的かつ専門性の高い英語を重点的に学ぶことができます。

こんな人におすすめ

  • 海外就職や外資系転職を目指しているビジネスパーソン
  • 英語での会議・面接・商談などの実践力を高めたい人
  • 日常会話ではなく、「仕事で成果を出す英語」を身につけたい人
  • 最短最速でビジネス英会話を身に付けたい方

体験レッスンではクレジットカードの登録が不要なのも嬉しいポイントです!

Kento
Kento

クレカ登録不要で体験レッスン

Bizmates 公式サイト


【AI英会話・アプリ】継続的に英語を学びたい人におすすめ

【AI英会話・アプリ】継続的に英語を学びたい人におすすめ

「いきなり英会話はちょっとハードルが高い…」という方にぴったりなのが、AI英会話や英語学習アプリ
時間や場所にとらわれず、スピーキング力を効率的に鍛えられるのが大きな魅力です。

人と話すプレッシャーがない分、自分のペースで学べて、英語に“慣れる”ステップとして非常に有効です。

ここでは、スキマ時間にスマホ1つで始められるアプリ型の英語学習サービスを紹介していきます!

Speak

AI英会話スピーク | Speak

初回登録で最大1週間無料体験

Speak 公式

項目評価補足コメント
料金・コスパ月額2,000円前後でコスパ◎
学習内容日常英会話・旅行・ビジネスの基本会話に対応
使いやすさ・柔軟性アプリ完結/音声・チャット両対応/いつでも使える
継続しやすさ会話が短時間&サクサク進む → 毎日続けやすい設計
無料体験・キャンペーン7日間の無料トライアルあり(iOS/Android両方対応)
初心者向け日本語チュートリアル&AIのやさしい会話設計
特徴・おすすめポイントChatGPTベースのAIが会話をリード
講師によるレッスン動画でインプットも◎

Speakは、AI相手に英会話を練習できるスマホアプリです。

リアルタイムで話しかけると、AIが即座に会話を返してくれる“話す英語力”特化型のアプリです。

ネイティブ講師との会話をAIがリアルに再現してくれるため、24時間いつでも自分のペースで実践的な英会話トレーニングが可能です。

ChatGPTベースの自然なやりとりが可能で、「人と話すのはちょっと怖い…」という方でも安心。

日常英会話・ビジネス・旅行英語など、目的別のシナリオも豊富に用意されています。また実際にネイティブがよく使うフレーズを学べるのも魅力の一つです。

寝る前に少し話すだけでも、“英語を口に出す”習慣がつきました。人見知りな人でも練習できるのがすごくいいです!

Kento
Kento

メリット

  • AI相手なので緊張しない/自分のペースで会話できる
  • 間違ってもすぐにフィードバック&修正提案がある
  • 音声だけでなくテキストでも練習可能
  • レッスン内にはネイティブの説明動画が挿入されている

デメリット

  • 対面での英会話コミュニケーションとは少し異なる
  • ジャンルやシーン別でのレッスン数がやや物足りなく感じるかも

正直なところ、Speakのデメリットはほとんど感じません。

AI英会話アプリとしての完成度が高く、日常会話やスピーキング練習には十分な機能が揃っています。

料金体系

プラン名月額料金
プレミアムプラン
(月払い)
3,800円
プレミアムプラン
(年払い)
1,650円(19,800円/年)
プレミアムプラスプラン
(月払い)
5,800円
プレミアムプラスプラン
(年払い)
2,483円(29,800円/年)

プレミアムプラスプランでは、AIが自分の弱点に合わせて問題を出してくれるカスタムレッスンや、チャット形式で会話練習ができるスピークチューターが無制限で利用可能になります。

まずは基本的な機能が揃ったプレミアムプランから始めてみて、学習を進める中で物足りなさや利用制限を感じるようであれば、プレミアムプラスへのアップグレードを検討するという流れで十分かと思います。

こんな人におすすめ

  • 英会話に苦手意識があるけど「話す練習」をしたい方
  • 毎日5〜10分でも英語を口に出す習慣を作りたい人
  • 通勤中やスキマ時間で英語に触れたい忙しい社会人

AI相手ならミスしても恥ずかしくないし、サクッと続けられるのがいいよね〜

初回登録で最大1週間無料体験

Speak 公式


スピークバディ

項目評価補足コメント
料金・コスパ月額1,983円(年割)から/全機能・全コンテンツ利用可能
学習内容日常英会話からビジネス英語まで1,000以上の英会話シーンを用意
使いやすさ・柔軟性アプリ完結/会話モード・単語復習・学習記録あり
継続しやすさ学習記録・連続学習日数が表示され、モチベ維持に強い設計
無料体験・キャンペーン3日間の無料トライアルあり(初回限定)
初心者向けやさしいシナリオ構成と会話補助あり/発音指導も丁寧
特徴・おすすめポイントストーリー形式で英会話を学べる
AIフィードバックが丁寧でやさしい!

スピークバディは、AIキャラクターとの会話を通して英語を学べる英会話アプリです。

ロールプレイ形式で、実際のビジネスシーンや旅行・日常会話などをストーリー仕立てで進められるのが特徴。

発音添削や音読チェック、単語の復習など、1アプリでインプット〜アウトプットを自然に繰り返せる設計が人気です。

ひとりで練習できる上に、「ストーリーの続きが気になる!」みたいなワクワク感があって継続しやすいです。

Kento
Kento

メリット

  • AIキャラとストーリー仕立ての会話ができて、飽きにくい
  • 発音添削・復習機能など“かゆい所に手が届く”設計
  • 継続を促す仕掛けが多く、習慣化しやすい

デメリット

  • 本格的なディスカッションや自由会話には弱い
  • レッスンでの英語音声がややAI感が強い

スピークバディは日本の企業が開発した英会話アプリのため、日本人にとって非常に使いやすく、安心して英語学習を進められる環境が整っています。

操作性や学習設計も、日本人の英語学習のつまずきポイントをよく理解した構成になっているのが特徴です。

料金体系

スピークバディの料金体系はとてもシンプルでわかりやすいのが特徴です。

プラン名月額料金
月額プラン3,300円
6ヶ月プラン2,967円(17,800円/年)
年間プラン1,983円(23,800円/年)

どの料金プランでも、アプリ内の全機能・全コンテンツを利用することができます。

複雑なプランやオプションがないため、初めての方でも安心して始めやすいのも魅力のひとつです。

こんな人におすすめ

  • ゲーム感覚で楽しみながら英語を話せるようになりたい方
  • 自分の発音や表現に自信がなく、AI添削を受けたい方
  • 英語初心者で毎日コツコツ、習慣化しやすいアプリを探している方

スピークバディは英語アプリの中でも「明日も続けたくなる」設計だよ!

無料体験実施中

スピークバディ 公式サイト


ELSA Speak

発音矯正特化型AI英会話 | ELSA Speak

ELSA Speak

引用元:ELSA Speak

月2,316円から機能が無制限

ELSA Speak 公式サイト

項目評価補足コメント
料金・コスパ月額2,316円から(年割でお得)/発音特化に加え資格検定対策も◎
学習内容発音矯正に特化/AIロールプレイで日常英会話やビジネス英語も学べる
使いやすさ・柔軟性アプリ完結/シンプルUI/スキマ時間に使いやすい
継続しやすさ学習履歴・正答率の可視化/短時間セッションで続けやすい
無料体験・キャンペーン一部機能は無料で利用可能/7日間の無料トライアルあり
初心者向けAPP設計はやや中上級者向け/発音別指摘が丁寧
特徴・おすすめポイント英語の“音のクセ”を徹底解析
細かく指摘&改善サポート!

ELSA Speakは、英語の「発音」をAIが細かく評価・指導してくれるアプリです。

単語・フレーズを音読すると、“音節ごとに発音の良し悪し”が表示されるレベルの細かさが特徴です。

日本人が苦手とする /r/ や /th/ などの音もしっかりチェックされ、“どこが通じにくいのか”をデータで把握できます。

ELSAでは発音における“何がズレてるか”がわかるので、自分の発音を細かく分析できます。

Kento
Kento

メリット

  • AIがリアルタイムで発音をチェック&点数化してくれる
  • どこが悪いか「視覚的に」理解できる
  • IELTSや英検などの資格検定認定コースも受講できる

デメリット

  • 「まずは文法や語彙力から」という方には少しとっつきにくい
  • 日本語翻訳は手動表示の場合が多く、初心者にはやや難しい

ELSA Speakは発音矯正に特化したAI英会話アプリで、「自分のスピーキングや発音をもっと洗練させたい!」という方にぴったりのサービスです。

自分の話した英語を、「発音」「流暢さ」「抑揚」「強弱」などの観点から細かく分析・フィードバックしてくれるため、発音の弱点を客観的に把握しながら効率的に改善できるのが大きな強みです。

一方で、英語を学び始めたばかりの初心者や、「発音よりもまずは会話に慣れたい」という方であれば、前述のSpeakやスピークバディのような、会話ベースのアプリから始めるのもおすすめです。

料金体系(2025年4月時点)

プラン名月額料金内容
無料版0円約25のレッスンが受講可能/広告あり
Pro(3ヶ月会員)999円(2,999円/年)7,100以上のレッスン数/個別学習プラン
Pro(1年会員)724円(8,699円/年)7,100以上のレッスン数/個別学習プラン
Premium(1ヶ月会員)3,380円Pro機能+AI機能が無制限
Premium(3ヶ月会員)3,066円(9,199円/年)Pro機能+AI機能が無制限
Premium(1年会員)2,316円(27,800円/年)Pro機能+AI機能が無制限/最もお得な長期プラン

ELSA Speakには無料版も用意されており、基本的な発音チェックやトレーニングは無料の範囲内でも十分に学習可能です。

まずはお試し感覚で使ってみて、使用感が合えば有料プランへの切り替えを検討してみるのもおすすめです。

こんな人におすすめ

  • 英語の発音が苦手・相手に聞き返されることが多い人
  • 英会話の前に「発音だけでも自信をつけたい」方
  • 英語学習の補助ツールとして“音の精度”を上げたい人

私はPremiumプランを利用していますが、発音矯正やAI機能を十二分に使えるので満足しています!

Kento
Kento

7日間の無料トライアル実施中

ELSA Speak 公式サイト


スタディサプリENGLISH(TOEIC対策にも

項目評価補足コメント
料金・コスパ2,000〜3,000円前後(コースにより変動)/講義+演習付きとしてはコスパ⚪︎
学習内容TOEIC特化・日常英会話・ビジネス英語の3つにコースを用意
使いやすさ・柔軟性アプリ完結・自動進捗管理・スクリプト付きで復習も簡単
継続しやすさドリル形式でサクサク進める/学習通知あり
無料体験・キャンペーン7日間無料体験+定期的なキャンペーンあり
初心者向け文法・語彙・発音の基礎から丁寧に解説/映像講義も好評
特徴・おすすめポイントTOEIC点数UPを目指す人に最適
講義×演習のハイブリッド型!

スタディサプリENGLISHは、リクルートが提供する英語学習特化の総合アプリで、目的別に選べる以下の3つのコースが用意されています。

  • TOEIC対策コース:人気講師による映像授業&問題演習で、スコアアップを徹底サポート
  • 日常英会話コース:ストーリー仕立てで学ぶ会話中心のカリキュラム/初心者にもやさしい設計
  • ビジネス英語コース:職場・会議・メールなどの実務表現を、シーン別にトレーニング可能

それぞれアプリ上で完結でき、スキマ時間でも効率的に学習できるのが魅力。

特に、カリスマ講師によるわかりやすい文法解説動画が多くのユーザーに評価されており、英語の基礎に自信がない方でも安心して取り組めます。

目的やレベルに応じて最適なコースを選べるので、英語力を基礎から固めたい方〜実務で使える表現を学びたい方まで、幅広く対応しています。

メリット

  • 目的別にコースを選べる(TOEIC・日常・ビジネス)ため、自分に合った学習が可能
  • 映像講義 × 演習 × ドリルのバランスがよく、初心者でも理解しやすい構成
  • リスニングや語彙、英文法の“基礎力”をアプリで効率よく強化できる
  • 全コース共通で、学習記録や進捗管理がしやすく、モチベーションを維持しやすい

デメリット

  • 会話力や発音など“話す力”のアウトプットは少し弱め
    • → スピーキング強化には「英会話セットプラン」や別サービスとの併用がおすすめ
  • 解説が丁寧な分、テンポ重視の人にはやや遅く感じるかも

料金体系

プラン名月額料金
ベーシックプラン
(月額)
3,278円
ベーシックプラン
(6ヶ月)
3,058円(18,348円/年)
ベーシックプラン
(12ヶ月)
2,728円(32,736円/年)

6/3までキャンペーン実施中!

TOEIC® L&R TEST対策コース

プラン名月額料金
ベーシックプラン
(月額)
2,178円
ベーシックプラン
(6ヶ月)
1,958円(11,748円/年)
ベーシックプラン
(12ヶ月)
1,738円(20,856円/年)
英会話セットプラン
(月額)
6,028円
英会話セットプラン
(6ヶ月)
5,478円(32,868円/年)

6/3までキャンペーン実施中!

新日常英語 ベーシックプラン

6/3までキャンペーン実施中!

新日常英語 英会話セットプラン

プラン名月額料金
ベーシックプラン
(月額)
3,278円
ベーシックプラン
(6ヶ月)
3,058円(18,348円/年)
ベーシックプラン
(12ヶ月)
2,728円(32,736円/年)
英会話セットプラン
(月額)
7,128円
英会話セットプラン
(6ヶ月)
6,578円(39,468円/年)

6/3までキャンペーン実施中!

ビジネス英語 ベーシックプラン

6/3までキャンペーン実施中!

ビジネス英語 英会話セットプラン

こんな人におすすめ

  • 映像講義+演習形式で“理解と反復”を両立したい方
  • 英語の基礎力に不安があり、文法や語彙からしっかり学び直したい方
  • TOEICスコアを上げて、転職・海外就職・昇進につなげたいビジネスパーソン
  • スキマ時間で効率よく、スマホ1つで学習を完結させたい方
  • 英会話に自信がないけど、まずはインプットから始めたい英語初心者

私もTOEIC335→870まで伸びましたが、文法とか語彙ってやっぱり積み上げです。アプリなら気負わず毎日ちょっとずつできるから助かる!

Kento
Kento

学習スタート応援キャンペーン 6/3まで実施中!

スタディサプリENGLISH(TOEIC対策コース)


【動画配信】英語に“慣れる”ならインプット型サービス

【動画配信】英語に“慣れる”ならインプット型サービス

「英語を話す前に、まずは“聞けるようになりたい”」

そんな方には、英語に“触れる時間”を自然に増やせるインプット型サービスがぴったりです。

ここでは、NetflixやYouTube、Huluといった「動画コンテンツ」を使って、日常に英語を取り入れながらリスニング力を高める方法を紹介していきます!

Netflix

Netflix

Netflix

月額890円から見放題!

Netflix 公式

項目評価補足コメント
料金・コスパ月額890円〜。VPN併用で国外作品も視聴可能に
学習内容ドラマ・映画でリアルな英語表現が学べる
使いやすさ・柔軟性アプリ/PC/テレビなど幅広い端末で利用可能
継続しやすさ“ながら視聴”で習慣化しやすい/楽しさ重視
無料体験・キャンペーン無料体験なし(※国により異なる)
初心者向け字幕付き・倍速再生で調整できる/豊富なジャンルとコンテンツ量
特徴・おすすめポイント好きなドラマを通じて“生きた英語”を自然に吸収!

Netflixは世界中で利用されている動画配信サービスで、多くの映画やドラマが“英語音声+字幕”で視聴可能です。

中には英語学習にぴったりのドキュメンタリーや、字幕を同時表示できる拡張機能(例:Language Reactor)も活用できます。

私は「The Office」や「Friends」を英語字幕で見てました。笑いながら耳が鍛えられるので、楽しんで続けたい人に本当におすすめ!

Kento
Kento

メリット

  • 実際に使われる“自然な英語”にたっぷり触れられる
  • 興味のあるジャンルで学べるため、継続しやすい
  • 字幕・倍速・言語設定などカスタマイズが豊富

デメリット

  • 自分で学習目的を持たないと“ただの視聴”で終わる

料金体系

プラン名月額料金内容
広告付きスタンダード890円広告あり/画質HD/2台同時視聴可
スタンダード1,590円広告なし/HD画質/2台まで
プレミアム2,290円4K高画質対応/4台まで視聴可

また後ほど紹介するVPNサービスと併用することで、海外でしか公開されていない動画作品を見ることができるのでかなりオススメです!

動画配信サービスにはVPN利用もオススメ!へ進む

VPNを利用すると、Netflixでジブリ作品も見ることができるよ!

こんな人におすすめ

  • リスニングを強化したいけど、机に向かうのが苦手な方
  • 海外ドラマ・映画が好きで、楽しみながら学びたい人
  • 実際に日常で使われるフレーズを勉強したい人

「勉強しなきゃ」って感じじゃなくて、好きな作品観てたら英語耳に近づけるのが最高!

月額890円から見放題!

Netflix 公式


Hulu

huluで見放題!

人気の映画・ドラマが月額1,026円で見放題!

hulu 公式

項目評価補足コメント
料金・コスパ月額1,026円〜。バランスの取れた価格帯
学習内容海外ドラマ・映画が豊富/ニュース・ドキュメンタリーも
使いやすさ・柔軟性スマホ・PC・TV対応/字幕切り替えも簡単
継続しやすさ好きなシリーズを見続けやすい/視聴履歴で管理しやすい
無料体験・キャンペーン無料体験なし
初心者向け英語音声×日本語字幕で始めやすい/倍速再生あり
特徴・おすすめポイント海外ドラマ好きに◎
日本語・英語字幕の切り替えが簡単!

Huluは国内外のドラマ・映画・アニメなどが月額定額で見放題になる動画配信サービスです。

特に海外ドラマや映画のラインナップが充実しており、英語学習目的で使っている人も多数。

多くの作品で、「英語音声×日本語字幕」や「英語字幕」への切り替えができるので、初心者から中上級者まで幅広く対応可能です。

メリット

  • 海外ドラマの本数が多く、好きな作品に出会いやすい
  • 字幕の切り替えが柔軟で、学習モードに合わせやすい
  • 通信環境がよければ画質・音声ともに安定

デメリット

  • 英語学習に特化した機能はないため、“学ぶ意識”が必要
  • 字幕が完全一致しない作品もあり、内容把握に差が出ることも

料金体系

プラン名月額料金内容
スタンダードプラン1,026円国内&海外作品が見放題(2~4台まで同時視聴可)

Huluの個人的最大の魅力は、英語学習にぴったりの海外ドラマや映画を、日本国内でも視聴できる点です。

特に、以下のような“英語耳を鍛える超オススメ作品”がラインナップされているのは大きなポイント。

  • The Devil Wears PRADA(プラダを着た悪魔)
  • My Intern(マイ・インターン)
  • Stand By Me(スタンド・バイ・ミー)

これらは2025年5月時点ではNetflix国内版では視聴できない作品であり、Huluならではの配信や国内での取り扱いがあるのが嬉しいところです。

上記の作品ラインナップは2025年5月時点の情報です。Huluを含む各動画配信サービスでは、作品の公開状況が定期的に更新・変更されるため、視聴可能かどうかは都度ご確認ください。

さらに、Huluの「ライブTV」コンテンツでは、BBCニュースやCNN U.S.ニュースなど、世界的なニュース番組をリアルタイムで英語視聴できるのも大きな魅力のひとつです。

日常英会話だけでなく、ビジネス英語や時事表現も学べるので、より実践的なリスニング力を身につけたい方には特におすすめです。

まだどの動画配信サービスにも加入していないという方は、まずはHuluを試してみるのも十分アリです!

英語学習に人気の定番作品が揃っているだけでも、Huluを使う理由になります。

Kento
Kento

こんな人におすすめ

  • 楽しみながら“ながら学習”を続けたい社会人
  • FriendsやThe Office など、英語学習に定番の海外ドラマを楽しみながら学びたい方
  • BBCやCNNなどの“生のニュース英語”をリアルタイムで視聴したい方
  • Netflixや他の配信サービスでは物足りなさを感じたことがある英語学習者

Huluって英語だけじゃなくニュースも見られるし、「ながら学習」にはちょうどいいんだよね〜。

人気の映画・ドラマが月額1,026円で見放題!

hulu 公式


YouTube

項目評価補足コメント
料金・コスパ完全無料で利用可能(広告除去はPremium)
学習内容発音/会話/英語ニュース/IT系解説まで網羅
使いやすさ・柔軟性アプリ・PC・TVでも再生可/字幕・再生速度の調整も簡単
継続しやすさお気に入りチャンネルで“ながら学習”が習慣化しやすい
無料体験・キャンペーン無料(Premiumは1ヶ月無料体験あり)
初心者向け超初級〜上級までチャンネルが豊富に存在
特徴・おすすめポイント英語系神チャンネル多数
学習レベル別に使い分けできる!

YouTubeは言わずと知れた世界最大の動画プラットフォームですが、実は「英語学習」という視点でも最強レベルのコンテンツが揃っています。

  • 発音・文法・リスニング対策の解説系チャンネル
  • 海外Vlogやネイティブの自然な会話
  • 英語のニュース番組やドキュメンタリー
  • エンジニア向けIT英語・海外のプログラミング解説

と、目的に応じた学習が完全無料でできるのが最大の魅力です。

私の場合、最初は日本の英語系YouTuberの動画から始めて、少しずつ海外の英語コンテンツへと移行していきました。

Kento
Kento

メリット

  • 完全無料で、自分の興味やレベルに合わせて自由に選べる
  • 倍速再生・字幕・リピート再生など学習向きの機能が豊富
  • 海外チャンネルで「生の英語」に日常的に触れられる

デメリット

  • 情報量が多く、選び方を間違えると“時間を浪費しやすい”
  • モチベ維持の工夫がないと“娯楽視聴”で終わりがち

料金体系

プラン名月額料金内容
通常利用無料広告あり/プレミアム限定動画は視聴不可
YouTube Premium1,180円広告なし/バックグラウンド再生・ダウンロード可

無料プランでも問題なく利用できますが、もし余裕があるならPremiumプランへの登録をおすすめします。

特に、広告なし&バックグラウンド再生の恩恵は大きく、学習効率やストレスの少なさが格段にアップします。

私はここ数年以上、Premiumプランを利用していますがかなり満足しています!

Kento
Kento

こんな人におすすめ

  • 英語に無料でたくさん触れたいエンジニア・学習者
  • 毎日の通勤やスキマ時間を“英語耳づくり”に使いたい人
  • 海外YouTuberの生英語を聞き取りながら理解を深めたい人

チャンネルの使い分けで、飽きずに続けられるのもいいよね〜。

YouTube Premium はこちら


【英語学習の幅を広げるVPN活用術】動画配信サービスにはVPN利用もオススメ!

ここでは動画配信サービスと併用するとオススメな、VPNの活用法について紹介するよ!

海外ドラマ・映画・YouTube…英語に触れる機会はたくさんありますが、実はVPNを使うだけでもっと「たくさんの英語」にアクセスできるようになるって知っていましたか?

NetflixやHulu、YouTubeなどの動画サービスを活用して英語を学ぶなら、VPNの併用で学習の幅がぐっと広がります

VPNとは?

VPN(Virtual Private Network)とは、インターネット上に安全な通信経路(トンネル)をつくる技術のことです。
公共のWi-Fiでも通信が暗号化されるため、セキュリティ対策や海外から日本のサービスを利用する際にも使われます。

これを活用すれば、日本では見られないアメリカやイギリスなどの“英語ネイティブ向けコンテンツ”も視聴可能になります。

  • Netflixで海外で公開されている英語ドラマや映画を視聴(米・英・カナダ版など)
  • YouTubeで地域制限されている英語学習チャンネルを見る
  • HuluやDisney+など、海外版の番組ラインナップにアクセス
  • 英語で配信されている海外ニュース・講座・大学講義を視聴

例えばNetflixとVPNを併用すれば、国ごとに配信されている作品が異なるため、アメリカ・イギリス・カナダなどで配信されている海外ドラマやネイティブ向けコンテンツを視聴できるようになります。

英語学習にぴったりの作品(Friends、The Office、How I Met Your Motherなど)が日本国内では見られないこともあるため、"Netflix × VPN"の組み合わせは特におすすめです。

私はVPNで海外のNetflixに切り替えて、「Friends」や「The Office」など視聴しています!

Kento
Kento

また逆に、留学や海外就職などで海外に滞在している場合でも、VPNを活用することで日本国内向けのサービスにアクセスすることができます。

ネイティブ向けコンテンツにアクセスできるより“リアルな英語”に触れられる
地域制限を回避できるYouTubeやニュースサイトでも役立つ
英語字幕・ナレーション付き動画が増えるシャドーイング・リスニング素材として活用可能
英語での検索・UI環境に慣れられる海外の学習サイトや求人検索などにも有効!

安心して使えるおすすめVPNサービス

英語学習に使うVPNは、通信の安定性と接続国の多さが大切です。以下のような大手VPNが人気です。

NordVPNExpressVPNセカイVPNスイカVPN
特徴安定・高速
世界118ヶ国対応
アプリUIが使いやすい
セキュリティ重視
105ヶ国に対応
接続が速い
速度重視の方向け
日本企業のVPN
10ヶ国に対応
日本語サポートあり
初心者向き
日本発のVPN
世界45都市に対応
日本語サポートあり
利用料金約500円前後〜/月
(プランにより変動)
約700円前後〜/月
(プランにより変動)
約1,100円/月約900円前後〜/月
(プランにより変動)
公式サイト

NordVPN 公式サイト

ExpressVPN 公式サイト

セカイVPN 公式サイト

スイカVPN 公式サイト

私はNordVPNを使っています。海外のNetflixに接続して、現地限定の英語コンテンツを視聴してますが、速度も安定していて満足しています。

Kento
Kento

VPNを活用することで、英語の学習素材を一気に拡張できるのが最大のポイント。

特に動画学習をメインにしたい方は、ぜひ導入を検討してみてください!

VPNって最初はちょっと怪しく聞こえたけど、英語学習目的や海外で使う分にはメリットしかないレベルだよ!

【ビジネス系】英語をキャリアにつなげたいなら実務寄りツール

【ビジネス系】英語をキャリアにつなげたいなら実務寄りツール

英語学習の最終ゴールが「海外就職」や「グローバルな案件に挑戦すること」なら、実務寄りのツールを使ってアウトプットや実践経験を積むのが最短ルートです。

このパートでは、英語を“キャリア武器”に変えるために役立つ、実践的な英語学習ツールLinkedInについてご紹介します!

LinkedIn

項目評価補足コメント
料金・コスパ基本無料で使える/有料プランは転職活動向け
学習内容英語プロフィール作成/求人閲覧/英語記事の読解練習など
使いやすさ・柔軟性日本語UIあり/スマホでも操作可能/検索機能◎
継続しやすさプロフィールを育てる楽しさ/スカウトが来るとモチベUP
無料体験・キャンペーン基本無料/有料プラン(Premium)も初月無料あり
初心者向け英語UIページが多いため、最初はやや慣れが必要
特徴・おすすめポイント英語プロフィール作成・スカウト機能・海外求人リサーチも可能!

LinkedInは、世界最大級のビジネスSNS/転職プラットフォームです。

プロフィールや職務経歴を英語で記載すれば、海外企業からのスカウトが届くことも珍しくありません。

また、英語圏の専門家による投稿や、有料級のビジネス系英語記事・コラム・動画教材など、実務レベルの英語に触れながら自然にキャリアアップに必要な語彙力も身につきます。

私自身もフィリピン就職時に英語プロフィールを整えていて、実際に海外企業からスカウトをいただいていました。実務で使う単語に触れながら、自分のアウトプットにもなるので一石二鳥です!

Kento
Kento

メリット

  • 英語の実務文章を実際に“書く・見る・読む”経験が積める
  • 英語での求人情報がリアルに届く → モチベUPにつながる
  • 業界トレンドや技術系記事など、読むだけでも学びが多い

デメリット

  • 初心者には英語UIや職歴作成がやや難しく感じることも
  • 投稿・スカウトなど、ビジネスSNSの使い方に慣れるまでは少し時間がかかる

料金体系

プラン名月額料金内容
無料プラン0円英語プロフィール・検索・応募・記事閲覧など基本機能
Premium Career約3,635円追加インサイト・応募優先表示・学習コンテンツの利用

こんな人におすすめ

  • 将来的に海外就職や外資系企業に転職を考えている方
  • 英語での自己紹介・職務経歴作成を実践したいエンジニア
  • 英語で書かれた実務記事や最新のITトレンドに触れたい人

LinkedIn 公式


番外編|ChatGPTを使った“実践的”英語学習法

番外編|ChatGPTを使った“実践的”英語学習法

AIチャットツールのChatGPTも、実は英語学習に非常に有効なツールです。

AI相手だからこそ、間違いを気にせず「書く・話す・学ぶ」練習ができる、今もっとも注目されている英語学習の新しいカタチをご紹介します!

ChatGPT

項目評価補足コメント
料金・コスパ無料で使える/有料プランは費用対効果◎
学習内容ライティング・模擬会話・英文添削・翻訳など幅広く対応
使いやすさ・柔軟性スマホでも使える/24時間いつでも学習可
継続しやすさ自分のペースで好きなだけ練習できる
無料体験・キャンペーン無料版あり
初心者向け日本語で質問OK/英文の構文ミスも優しく指摘してくれる
特徴・おすすめポイントライティング・面接練習・英語表現の確認など万能!

ChatGPTは、OpenAI社が開発したAIチャットサービスで、英語学習においても「いつでも、どこでも、自分だけの先生」のように活用できます。

  • 自分が書いた英文を添削してもらう
  • 表現の言い換え・カジュアルな言い回しの提案
  • 模擬英語面接・ロールプレイで会話練習
  • 英文読解の補助/単語の意味・例文提示

と、あらゆる場面で“AIによる英語サポート”が可能です。

またボイスチャット機能では対話ベースで“考える英語”を練習することができます

私は模擬英語面接や英文メールの添削などに使ってますが、英語表現の幅が広がって、自信がついてきた感覚があります。「今の言い回し、もっと自然にできる?」って聞けるのが神です!

Kento
Kento

メリット

  • 間違いを恐れず、自分のペースで学習できる
  • 実務・試験・日常会話など、幅広い目的に対応可能
  • 非常に細かいニーズ(指示)にも手が届く

デメリット

  • 精度やニュアンスのズレがあることも → 最終判断は自分で
  • 会話に“間”や“表情”がないため、リアル英会話には劣る部分も
  • 時にはプロンプト(指示文)の知識が必要


ChatGPTではただの英語学習に終わらずに、求人情報の調べ方や履歴書の英語添削・面接練習など、キャリアに直結する使い方もできるのが魅力です。

料金体系

プラン名月額料金内容
無料プラン$0基本的な対話・英文チェック・翻訳が可能
Plusプラン$20より自然な英文生成・多言語対応・応答の精度が大幅向上
Proプラン$200全ての機能がほぼ無制限

無料でも十分学習に使えますが、英文表現の精度や量を求める方にはPlusプランもおすすめです。

こんな人におすすめ

  • 英語をアウトプットしたいけど、話す相手がいない人
  • ライティング・メール・面接練習などを手軽にしたい方
  • 英語学習の“質問できる相手”を探していた社会人学習者

英語学習だけでなく、海外就職や留学に関するリアルな情報まで手に入れられるのが、ChatGPTのすごいところ!

ChatGPT はこちら

英語学習を継続するコツとモチベーション維持法

英語学習を継続するコツとモチベーション維持法

「英語を勉強しよう!」と意気込んでも、数日後には挫折してしまった経験…ありませんか?

恐らく、多くの人が“英語力”ではなく“続ける力”でつまずいています

このパートでは、私自身も意識している、英語学習を無理なく続けるための小さなコツを3つご紹介します。

学習時間を“習慣化”する

「朝の通勤中に10分」「夜お風呂上がりにアプリを開く」など、すでにある習慣に“英語の時間”をくっつけるのが効果的です。

毎日やる必要はありません。

“同じタイミングで続ける”ことで、学習を「考えずにやること」に変えていきましょう。

私は就寝前のAI英会話やオンライン英会話に取り組んでいます。

Kento
Kento

学習記録をつける

どんな小さなことでもOKです。

「アプリで1トピック解いた」「英語動画を10分観た」など、自分の積み重ねを“見える化”することが大切。

スマホのメモアプリやカレンダー、紙のノートでも十分効果があります。

記録が残ることで「今日も頑張れた」という小さな達成感が継続の後押しに!

アウトプットを意識する

インプットだけでは、学んだ知識が記憶に定着しにくくなります。

ChatGPTやSNS投稿、英語日記、独り言など、「口に出す・書き出す」練習を取り入れるのがポイント

会話が苦手な方でも、英語でつぶやいてみるだけで立派なアウトプットになります。

まとめ|英語力は、エンジニアとしての選択肢を広げてくれる

まとめ|英語力は、エンジニアとしての選択肢を広げてくれる

英語力に不安があるエンジニアでも、目的やレベルに合ったサービスを選べば必ず前進できます。

今回の記事では、オンライン英会話・アプリ・動画・実務系ツールまで、幅広い英語学習の選択肢をご紹介しました。

本記事のまとめ

  • 英語力でエンジニアの可能性は大きく広がる!
    • → 海外就職・年収UP・キャリアの選択肢を広げる武器に
  • 自分の目的に合った英語学習サービスを選ぶことが大切
  • オンライン英会話/AIアプリ/動画配信/などの紹介
  • VPNやLinkedInなどの補完ツールも活用しよう!
    • → 英語圏コンテンツへのアクセスや実務力の強化に◎
  • 継続のコツは「小さく続ける」&「アウトプットする」こと

英語は「始めてみる」「続けてみる」ことでしか上達しません。

ぜひ、この記事で紹介した中から自分に合いそうな1つのサービスを選んで、無料体験からスタートしてみてください!

私自身、今回ご紹介したサービスを通して、今では海外就職も叶えることができました!

Kento
Kento

今日から一歩ずつ。ゆるく・でも確実に英語力を育てていきましょう!

-エンジニア
-,